「はやぶさ2を応援してください」

★早いもので,はやぶさタッチダウンからもう 1 年が経過しました.早朝のネット中継の興奮,L/D のリロード連打など,懐かしく思い出されます.月末になってビッグニュースが多く出てきていますので,一気に紹介します.

★久々に公式な情報が出ました.「はやぶさ」の近況と 「はやぶ さ-2」 にむけて,というタイトルです.
http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index_48.html
はやぶさの復旧運用は順調のようで,2007 年 2 月のイトカワ離脱に向けて着々と準備が進んでいるとのことで,何よりです.

なお,後半は「はやぶさ2」に関する状況説明と応援の要請です.はやぶさ 2 ミッションの詳細な計画が語られると同時に,皆さんの応援なしには実現が予算的に難しいことが危惧されています.さらにはやぶさを追い抜こうという NASA の OSIRIS 計画http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics061115_3.htm
さらには有人小惑星探査計画
http://www.space.com/news/061116_asteroid_nasa.html
が紹介され,なんとしてでもはやぶさ2を実現させ,追い抜かれることを阻止したいという強い思いが述べられています.

記事にもあるように,はやぶさ 2 が実現できるかどうかは国民の応援に掛かっています.以前のエントリでも書きましたが,予算獲得のこの時期,財務省に要望を送ることが大変有力な応援方法の一つです.賛同される方々は,どうか,要望を財務省に送ってください.記事の論調からわかりますとおり,大変切迫した状況になっています.できる限りのご協力をお願いいたします.
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2006/10/post_eeef.html
http://www.as-exploration.com/muses_sp/muses.html
財務省の要望の送り先はこちら.
https://www2.mof.go.jp/enquete/questionnaire_jp.html
また,JAXA へも応援のメールを送りましょう.proffice at jaxa.jp


★ちなみに「今日のはやぶさ」は 11/27 付で地球からの距離が 114,144,800km に更新されました.相当近づきましたね!近いおかげで LGA で連続運用できているとのことです.
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml

★また,はやぶさ 2 関連の話題では,少し古いですが,MEF や UNISEC,秋田大を中心に「はやぶさ 2 に載せるカメラを考えよう」という企画があるようです.また集音マイクを載せようという話もあります.学生さんには得難い経験になりますね.
http://www.mono.akita-u.ac.jp/mef/index.html
http://www.unisec.jp/history/g-a/noshiro.pdf

はやぶさに関する素晴しい本が発売されました!吉田武氏による「はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語」,幻冬舎新書です(黄色い表紙が目印です).
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4344980158/
現時点で,はやぶさに関して最も詳細につづった本と言って良いでしょう.宇宙研による日本の宇宙開発の歴史を丁寧にたどりながら,それがはやぶさとして結実したさまを鮮やかに描いています.新書なので気軽に買える点も良いですね.このはやぶさまとめでも,大いに参考にさせて頂こうと思っています.

書籍では他に,はやぶさイオンエンジンを詳細に解説した専門書「イオンエンジンによる動力航行」も出ています.
http://www.coronasha.co.jp/np/detail.do?goods_id=2148

★11 月ははやぶさタッチダウン 1 周年ということもあり,多くのイベントがありました.北九州市で開かれた宇科連では,はやぶさ模型展示や川口先生の講演など目白押しでした.
http://mycasty.jp/spaceedu/html/2006-11/11-08-553364.html
http://www.planetary.or.jp/magazine/YMC061109.txt
「宇宙学校・あきた」も盛況だったようです.
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2006/1127_akita.shtml
次回は「宇宙学校・おきなわ」が控えています.
http://www.isas.jaxa.jp/j/new/event/2006/1209_okinawa.shtml
JAXA 四日市タウンミーティングでは,川口先生を交えた活発な質疑応答がありました.野尻先生によるレポートが以下にまとまっています.先の先まで見据えている川口先生のビジョンは凄いです.
http://njb.virtualave.net/nmain0220.html#nmain20061118211609
12/21〜22 には宇宙科学シンポジウムが開催されます.はやぶさの成果やはやぶさ2に関する発表も期待できます.
http://www.isas.jaxa.jp/j/symp/sss7/index.shtml
1/28 には相模原市博物館で日曜講演会「『はやぶさ』のその後と地球衝突天体の観測」があります.
http://www.remus.dti.ne.jp/~sagami/kouzaitiran.htm


★また悲しい知らせもありました.はやぶさ 2 度目のタッチダウン記念日でもある 11/26 に,ひのでプロマネの小杉健郎先生が急逝されました.
http://www.asahi.com/science/news/TKY200611270321.html
以下,松浦晋也氏,川島レイ氏,的川先生の追悼文です.
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2006/11/post_e5c5.html
http://future.way-nifty.com/reiland/2006/11/post_3a88.html
http://www.planetary.or.jp/magazine/YMC061129.txt
ひのでが打ち上がってまだ 2 ヶ月,黒点周辺のダイナミックな噴出現象などの素晴しい初期成果
http://solar-b.nao.ac.jp/news/061127PressConference/
が次々と上がって来た矢先のことでした.これからというときに…言葉もありません.今後,11/26 は複雑な心境で迎えることになりそうです.

はやぶさ星の王子さまに 会いに行きませんか」ミリオンキャンペーンに続き,ついにセレーネ「月に願いを!」キャンペーンが始まりました.締切は 1/31 です.はやぶさキャンペーンの 88 万人を上回る応募になるかも知れませんね!
http://www.jaxa.jp/press/2006/11/20061130_selene_j.html

★6/14 の宇宙開発委員会の議事録がうpされました.はやぶさの初期科学成果に関する,大変興味深い内容です.
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/haifu/h18/honiin/06111702.htm

★11 月中旬には,官報に M-V を「引き続き科学衛星の打上げに使用する」とあり,M-V 復活か!? という噂が飛び交いました.
http://kanpou.npb.go.jp/20061115/20061115g00259/20061115g002590014f.html
結局,古い情報が間違って載ってしまったということのようです…orz
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2006/11/mv_6950.html

H-IIA 11 号機の打上げまであと 2 週間あまりとなりました.今年は本当にロケットの打上げが多かったですね.
http://www.jaxa.jp/countdown/f11/index_j.html
リポ D は筑波のほうでも公式ドリンクと化しているようで…(笑).ともかく,成功を祈っております.
http://www.jaxa.jp/countdown/f11/hachizo/index_j.html

★一つ下のエントリでは ALUMII さんが布で「やわらかはやぶさ」を作っておられます!なんだか癒されますね〜.ミネルバペーパークラフトも公開されています.
http://belle-vue.asablo.jp/blog/2006/10/29/579111
また,◆.hkMuSes.c さんからは 1 周年を記念してイトカワケーキの写真をいただきました.近々画像ページにうpします.

★今年 6 月の Science 特集号の記事の日本語訳に関して,863@Part19 さんが正式な掲載許可を取り付けて下さいました.ありがとうございます.以下で翻訳が公開されています.その他の記事の翻訳の掲載許可につきましては,しばらくお待ち下さい.
http://notserious.jugem.cc/?eid=296

★本 Wiki へのスパムコメントが多いため,勝手ながら各ページのコメント欄および本掲示板のコメント欄を閉鎖させて頂きます.ご意見,ご要望はメール欄よりお願いいたします.なお,近日中にこの Wiki を新サイトに仮移転します.そちらではコメント欄は設置できる見込みです.